2019.3.16 入笠山で戯れる
土曜日は、丹沢の檜洞丸に行くはずでした。
ところが、3月に入り週初めまで季節外れの雪が降っていました。
計画は神ノ川ヒュッテから北側の谷筋や稜線を歩くコースで、日当たり悪いから解けていない、あるいは解けたのが凍結しているなどの懸念がありました。
また、水曜日あたりから天気予報も悪くなり、山頂付近は朝から雪で止んだら強風みたいな、登山口付近は雨という感じでヤダなぁと。
ならばもっと雪がたくさんある場所なら凍結とかのリスクはあまり想定しなくてもいいのではないか、という思考により、北八ヶ岳はどうかと。
今さら強風の稜線をアイゼンピッケルの装備で歩くところまでテンションは上がらず(笑)、高見石小屋の揚げパン食べたいなとか、凍結した白駒池を歩いてみたいな、ゆるスノーハイクを妄想しました。
のですが、その辺りの地理に詳しい知り合いから、天気が悪いと道迷いが心配な地点があるとか、茅野市にお住いの知り合いから、悪天候が予想される怪しい笠雲がそっち方面にかかり始めたとの情報をいただいて、うっ!となりました。
ヤマテンは霧〜雪〜霧みたいな、道迷い大丈夫かえ?と訴えるような予報出してるし...
ということで、北八ヶ岳は断念して、代替地を探しました。
茅ヶ岳はどうかな...キャンピカ明野からの未踏のコースは魅力的だけれど、マイナーコースだから霧はイヤだよな〜
で、結局、霧が出ても道迷いはなさそうな入笠山に決定、交通費節約のためゴンドラは使わず沢入登山口から歩くことにしました。
登山口はカーナビに登録してあるので迷うことなく到着。心配していた雪は殆どなし。
ヤマレコ 山行記録〜入笠山
入笠湿原の360度写真リンク
入笠山頂の360度写真リンク
大阿原湿原からは舗装された林道歩きでしたが、雪を見ながらだったためか飽きることはありませんでした。
駐車場に到着した頃には雪はだいぶ融けていて、あと数日もすれば消えるかなと。
マナスル山荘のおいしいランチも節約、お昼は道の駅蔦木宿で蕎麦を。
ゴンドラ乗らずに済ませた見返りに、こちらにて。
おいしゅうございました。
関連記事