2015年08月14日
2015.8.11 萱野高原 ソロキャンプ 最終日

萱野高原の朝です。

バッテリー残量は、こんな。

思い出した!ラジオから充電できるんだった!



残念ながら、容量足りなくて役立たず。
お日様充電もできるから、日向に置いておこう。

さて、萱野高原キャンプ場のトイレをご紹介。つーても、サイトにはなくて、かやの山荘のトイレをお借りします。シェルターみたいな地下室、コンクリート打ちっぱなしですが、綺麗に清掃されて気持ちいい。和式ながら、水洗です。写真はありませんが、水場も綺麗なステンレスシンクで、しかもデッカい。

もひとつ情報提供。この時期だからでしょうが、ウシアブがまとわりついてきます。ブーンと羽音を鳴らしながら3匹くらいが高速で飛び回ります。目が悪いか速すぎるからかわかりませんが、車やタープに激突してますがビクともしません。幸い刺されることはなかったけど。

ブユも朝晩は多いです。キャンドゥで買った虫除けリングは彼らには効果がないようで、何ヶ所も噛まれて痒い痒い状態になります。
朝ご飯は残飯消化。チョリソを大量に焼き、生卵2個にとろけるチーズを入れたスクランブルエッグ。さすがに餃子は食べる気にならず。
午前中は日陰になるサイト(後悔)なので、湿ったタープは乾きが遅い。ちょっと離れた日向の芝地までタープとコットとシュラフを移動させて乾燥後、撤収。次回も手際よく設営できるよう整理整頓して車載しておく。
元来た道で下山して、ナビ頼りに辰野〜諏訪経由で帰路に。
通過地点にある金精軒台ヶ原店(白州)で生信玄餅を食べ、甲斐大和で蕎麦を食べて変える予定。
でしたが、金精軒は駐車場が満車で断念。
ならばと、蕎麦をグレードアップしよう。韮崎〜勝沼は中央道を使い、甲府市内の混雑を回避して時短。いつも道の駅では能がないので、食べログで探したこちらに。

なかなか雰囲気のいいお店でした。

せっかくなので、数量限定の十割蕎麦大盛を注文。ぱっと見これだけ?と言う量だったけど、満足できる量。

舌が肥えていないので微妙な違いはわからないけれど、道の駅甲斐大和のよりは、うまかったかな。
幸いお客は一人だったので、店先の駐車場(2台分)を利用できた。この道を通る時は、また行きたいな。

大月まで降りてきたら、雲がくっきりの青空。

夜中に雨が降ったりもしたけれど、3泊4日の旅、天候に恵まれ、トラブルもなく、天然エアコン付の素敵なキャンプサイトで楽しく気持ちよく過ごせたこと、家族に感謝。
2015年08月14日
2015.8.10 陣馬形山〜萱野高原 ソロキャンプ

コッテンは、大丈夫でした。問題なし。コットの下に仕舞ったものも無事。なかなかやるじゃん。


さてさて、せっかく早く目が覚めたんだから、山頂に行ってこよう。
不思議なことに、日曜の朝は霧でなんも見えなかったのに、西も東も夜明けの様相。

そして5時半、東の山から日の出!こんな美しい光景を見ることができてラッキー。







満足してキャンプサイトに。

さあて、朝ご飯。
卵2個は目玉焼き。

チョリソとバターロールを焼いてホットドック。

霧が出たり晴れたり、目まぐるしく変化。



テントの水滴がほぼ消えたところで、撤収作業。道具はあらかた車に退避させてるんで、簡単。コッテンをコテンと横倒しにして、コットにシュラフを広げて乾燥、それ終わったら最後にコットをたたんで完了。

あと一泊は、萱野高原に決定。陽射しを遮る樹木が無さそうな高ボッチは秋以降にしておこう。
もう、ススキの穂が出てる。

不思議な植物。

キャンプ場に行く前に、温泉、ガソリンスタンド、食品スーパーに寄らないと。まずは、温泉アプリで見つけた『こまくさの湯』へ。手前に『駒ヶ根ロープウェイ』ターミナルがあり、ちょっと迷ったが先送り。あとで知ったが、これ乗ったら千畳敷カールに行けたのね。残念。

温泉アプリでは9時開店と出てたのに、10時開店だった。隙間時間で先に給油を済ませる。途中で見かけた『馬肉』の幟が目に刺さって寄ってみたが、生肉なし。しかも超高価。よって買わず。
こまくさの湯、泉質は普通だが、施設がきれいで結構よかった。
陣馬形の汚れを落としてスーパーへ寄り、萱野高原へ。お昼頃に到着。
かやの山荘で受付を済ませ(1,000円)、水場とトイレの場所を確認。団体さんがキャンプファイアやるって((((;゚Д゚)))))))
と言っても山荘泊。女子高生60人だってさ(; ̄O ̄)
夫婦神社の鳥居をくぐり入場。

他のキャンパーは居ないってことだから、キャンプファイアの邪魔にならない奥の方に。今日はお客さん少ないから、車横付けでよいと。





設営前に、展望台に行ってみた。




頂上に、鉄塔の展望台。



戻ってきて、設営作業開始。今夜は、ムササビと蚊帳にしてみた。

なるべく木陰がよいと思って張ってみたけれど、西向きになるので夕方は暑かったなぁ〜

設営完了して、スーパーで買ってきた地ビールを開ける。栓抜きがないから、ラジオペンチで(^^ゞ

いつの間にか、車のすぐそばに投光器が((((;゚Д゚)))))))

2本目。

お次は、これ。水割りで。

作業員の方がキャンプファイアの準備されてたけど、これって、キャンプファイア?どう見ても、広島の『とんど焼き』なんですけど。

女子高生が集まってきた。何するのかと思ったら、スイカ割り大会。とっても賑やか^_^

無事、すべてのチームがスイカ割りを終え、静かになったなぁと思ったら、世話役の父兄さんから差し入れ。女子高生が打ったたいたやつね(^∇^)
ありがたく、早速頂戴しました。

ウェザーニュースでお天気を確かめたら、夜に雨が降るかも。雨具レーダー見たら、あちこちに雷雨っぽい雲が点在しとる((((;゚Д゚)))))))

ので、万一の事態を考え、ムササビの前方にミニタープを張ってみた。ムササビの前方って、とんがってるから雨には弱いんだよね。しかもムササビメッシュって結構場所取るから、居場所はとっても狭くなる。

カップルさんがやってきて、初めてテントを張るのが、悪戦苦闘。真正面なんで、じっと見てるのも申し訳ないから、探検に出かけた。
登山道みたいな階段を1分ほど登ったとこにあるスペース。東屋もあり。

さらにその上には、水場もある広いスペース。

東屋だけの高台も。コット寝なら可能か?

一旦戻って、夫婦神社へ。
お社かと思った建築物は、社務所でした。





暗くなる寸前で、森の中からガサガザ音がするので、足早に(^^ゞ

夕ご飯は、これ。スーパーで2パック買ってきたけど、スイカ1/4食べたから完食は微妙。

前回(笛吹小屋)、ターナーを持たず餃子がグチャグチャになったのをすっかり忘れていて、しゃもじをナイフで削って代用。で、なんとかなった感じ。

ラスト3本目。

予想通り、餃子は完食ならず、2パックめは2/3残してクーラーに戻す。
午後7時前の気温。

静かな夕暮れ。


とうとう暗くなった。箕輪町の夜景。

仮初めの宿。


夜8時を過ぎて、ようやくキャンプファイアが始まった。一気に燃え上がる(; ̄O ̄)山火事大丈夫か?

ムササビもこんな。

焚き木は竹や小枝ばかりなので、火持は悪い。合唱やらダンスやらしていたようだが、割と早めに終了となり、『うるさくてすみません』と集団でお詫びに来てくれたのはヨカッタネ。
トラブル発生。iPhoneが4回フル充電できるバッテリーが終了。iPhoneのバッテリー残量が20%を切った。ここは電波環境いいからずっと使ってたのよね〜。
とりあえずシャットダウンして就寝。カップルさんが遅くまでお話ししてたのでなかなか寝られず(−_−#)丸聞こえ大丈夫になってるって、わかんないんだろうなぁ。