ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月17日

2023年04月02日

2023年03月30日

2023年03月11日

2022年11月16日

2022年05月28日

登山帰りにアウトドアショップでお買い物

こんばんは。

今日は予定を変更して登山してきました!

登山の様子は後ほど。

登山の帰り道、ある意味確信犯ですが、おそらく広島で一二を争う規模を誇るアウトドアショップがあるんで寄ってみました(^^)

特にこれを買おうというグッズはないんですが、以前から欲しかったものがあればなと。

Amazonで検索しても、いいものが見つからない。

で、あったんです!



ステンレスのランチプレート。

これ一枚で済ませれば、洗い物が大幅に減りますから。

汁物以外はこれで済みますね。丸いとこにビールとかマグカップを置けば滑らないし〜

帰宅してお風呂に入って食事して...

いたたた...

やはり自転車と登山では、酷使する筋肉が若干違うようです。

大腿四頭筋と、大臀筋が使いすぎみたい(^^ゞ

そんな時は、これを塗り込みます。



筋肉痛に効くよと、ヤマレコ で仲良くなった方に教えてもらった軟膏です。

スーッとして気持ちいいし(^^)

さあて、登山記録を書かねば〜  

2021年08月06日

原爆の日

こんばんは。

今日は、 "ヒロシマ" にとって一番、悲しい日でした。





なので今日は、いつもの楽ちん最短ルートではなく、平和公園直撃ルートで朝通勤。



公園内は、激混み!

なので、Gravierくんを押して歩きました。

神奈川県からも広電に応援が!



原子爆弾が投下されたという8時15分に、黙祷。

目を開けたら8時16分30秒でした。
ビル内の一室ですから、鐘の音は聞こえません。

1日の業務が終了し、最近毎日寄っている『林の餅』へ。

残念。

今日も豆あん餅は売り切れ(T ^ T)

これは豆なしあん餅。



これもおいしいんですけどね。

あー

豆あん餅食べたい〜  
Posted by show_impreza at 22:12Comments(0)健康・病気・怪我

2019年03月07日

スクワット!スクワット!スクワット!!

異次元の筋肉痛はかなり治ってきました。

治ってきたら、今後の山旅で筋肉痛が起きないようにすること、大腿四頭筋を鍛える方法の検討と実行に移ります。

ググって見つかったのがこちらのサイト。

登山と筋肉。登山で使う筋肉と筋肉に負担のかからない登山の歩き方

登山で使う筋肉は、大腿四頭筋、ハムストリング、大臀筋の三つなんだそうで、その鍛え方は...

スクワット!スクワット!スクワット!!

だそうです。

スクワットというと、しゃがんだ姿勢からジャンプして手を叩く、というイメージが出来上がっていて、かなりしんどいなと。大腿四頭筋が鍛えられる前に、膝がやられそうだ、と。

どうしたものかと考えているうちに、ヤマレコ日記に書いていた『異次元の筋肉痛』に、NHKの『みんなで筋肉体操』(YouTubeリンク)を参考にしてはどうか、とのコメントを"巫女男"(笑)の方からいただきました。

昨日の朝、誰もいないオフィスでやってみました。

できなくなるまで繰り返します

という解説が体育会系(笑)

いま動画を全部見たら、バージョン2があるんですね。これもオフィスでやってみよう。

やりきる、出しきる、全部出す

という解説がまた体育会系(笑)

ポーズがアレな解説者やランニング姿のムキムキマンが並んでるのが異様な雰囲気ですが、効果はありそうです(笑)

他にも、筋肉痛に塗り込む薬も紹介いただいたので、手配しようと思います。

あと、損傷した筋肉の修復を促すには豚肉だけではいかんと思い、アミノプロテインも手配しました。

さあ、がんばろう!  
Posted by show_impreza at 06:38Comments(0)健康・病気・怪我

2019年03月05日

激しい筋肉痛

日曜日の朝から両足の太もも前側が筋肉痛です。
デスクワークから立ち上がって歩くときなど激痛が走ります。
階段を降りるのがメチャ辛い!

2週間前、丹沢の大倉から塔ノ岳、丹沢山、翌日は鍋割山を経て大倉に戻りました。
その時も多少の筋肉痛はありましたが、今回のは比較にならないほど酷い!

山の特性を比較してみました。





地図アプリを使って、登山口と山頂付近を直線で結んだ俯角(=仰角)は、塔ノ岳12.2°に対して27.4°と、圧倒的に毛無山が急登です。

登りの歩行距離は塔ノ岳9.3Kmに対して8.5kmと逆に短い。

歩行時間が塔ノ岳4:38に対して3:25で、速度は塔ノ岳2.01km/hに対して2.48km/hとハイペースでした。

つまり、傾斜のきつい道をハイペースで歩いた、ということです。

なるほどこれだから筋肉痛が酷いんだなと一旦は納得したんですが...

筋肉痛と登山をキーワードにしてググっていたら、太もも前側の大腿四頭筋は、体重の負荷が大きい下山時に酷使されて筋肉痛が生じる、とありました。

下山ルートも比較してみました。



俯角(仰角)は鍋割山から水干沢渡渉点までが22.9°ときついですが、歩行時間は約1時間半と短く、下山ルートの大半を占める西山林道は傾斜が緩く筋肉痛など生じ得ません。

地形的な差異の他に、丹沢ではCW-Xを着用し下山時にはストックを使用したのに対して、毛無山はどちらも無しでした。これも筋肉痛の酷さの違いに影響したと思われます。

筋肉痛はずっと続くものではなく数日間で消えるものですが、筋肉痛が生じるメカニズムは、筋肉の損傷に伴う炎症によるものらしいので、ほどよい損傷は筋肉の鍛錬になるものの、ひどい損傷は避けた方がいいに決まっています。

毛無山の場合は手を使う場所がいくつかあったのでストックを出さなかったのですが、傾斜のきつい道を長々と降りる場合は面倒くさがらずにストックを使うことにしましょう。

筋肉の修復には豚肉を!と登山の先達から教わっていましたので、昨日のランチはカツ丼(笑)  
Posted by show_impreza at 06:20Comments(0)健康・病気・怪我山旅

2018年10月18日

受験勉強を始めました。



先週末の土曜日、尾瀬にて。

09:59 三平峠を越えて下りに差し掛かり、滑る木道を写真撮影。



その直後、目の前を歩いていた方が滑って転んで骨折。

10:03 付近の山小屋に救助要請することを申し出て了解を得た後、お名前を聞き現在地のスクリーンショットを撮り出発。



山小屋に協力を要請したが断わられ、他の登山者のau端末を借りてビジターセンターに通報。

事故現場に戻り状況報告して詳細な本人情報をメモしてもらいビジターセンターに向かう。

10:45 ビジターセンターの方と出会えてメモをお渡しする。

ビジターセンターの方が事故現場にて、おそらく怪我の状況や位置を確認、有償となるかも知れない救助費用を負担することの同意を取り付けてから救助要請したものと思われます。

10:46 ホッとしたところで美しい燧ヶ岳が目に留まり撮影。



ビジターセンターに着き、対応いただいたことにお礼申し上げ、自分の行動が正しかったのかを尋ねた。一般の方はこれで良いとの回答だった。本当だろうか...

大江湿原を散策して戻り、またビジターセンターに行き救助活動の進捗状況を尋ねたら、まもなくヘリで救助される予定と聞き安堵。

キャンプ場の受付、設営を済ませてビールを飲み始めた頃だったか、現場付近にヘリが来ているのが見えた。

事故発生から4時間くらい経過していました。

寒々とした樹林帯の木道で救助を待っているご本人のことを思うと胸が痛みました。

帰宅して、Facebookやヤマレコで、どのような対処方法が最適か尋ねました。

そうしたところ、次のようなアドバイスをいただきました。

(1)通報先は、警察か消防。

(2)第三者よりも近親者や同行者が救助要請した方が受け入れられやすい(高額な費用負担が生じることへの同意がないと断られる〜今回のように)。

(3)携帯電話の電波が届かない場所もアマチュア無線の電波が届く場合がある。

尾瀬は各地域の山小屋に携帯電話の中継設備が昨年あたりに設置されたので、屋内での通話通信が可能になりました。お客さんの利便向上もありますが、圏外では働き手が見つからない!ということへの対策もあるみたいです。

しかし、屋外の電波環境は上高地などと比べて非常に悪い。自身の経験でも、山ノ鼻地区では牛首の手前、東電小屋周辺、見晴の入口、尾瀬沼ビジターセンター付近くらいで微弱な電波が捉えられるかどうかでした。

電波環境がよくなると歩きスマフォで木道を踏み外し怪我をしたりオンシーズンに渋滞を引き起こしたり、と言った弊害も懸念されているようです。

ドコモのサイト『携帯電話がご利用いただける登山道』のページによれば、尾瀬周辺で利用では鳩待峠、大清水小屋、物見小屋の名前があるのみです。

そこで考えました。
携帯電話はあてにならない。
アマチュア無線が繋がる可能性があるなら持っておきたい。

今回のように圏外で負傷者に遭遇した場合に備えて、また自分自身が負傷することもあるでしょう。
圏外ではココヘリは呼べません。コンパスで登山計画書を届けて下山通知をせず7時間が経過すると緊急連絡先にメールが飛びそこから探索の要請ができますが下山予定時刻の7時間後ですからかなり時間が経過しています。

ということで、善は急げで月曜日に必要な教本を注文し翌日から受験勉強(笑)を始めました。



法規や無線工学の勉強と並行して、機器の勉強もしとります(笑)



最短で次の日曜の試験を受け、合格すればその日のうちに免許証申請を済ませて、免許証が来たら開局の申請。早ければ12月中ば頃には運用開始かな!



米 写真はレスキューヘリではなく尾瀬沼ビジターセンター新築工事の資材を運搬するヘリです。