2017年01月10日
2016年を振り返って〜キャンプ活動編
2016年、数えてみると、デイキャンプ野営と車中泊も加えると、35回、41泊、延べ77日間の野外生活でありました。
張った幕は、コッテン9回、スー2回、Pilz4回、VS2回、アメド4回、トーラス3回、Optic2回、hubbahubba1回、車中泊3回、テントなし3回でした。
1.1/9-10 下田公園野営/コッテン〜海釣り遠征で某公園の駐車場にソロテントを張って野営。
2.1/10-11 焼津港野営/コッテン〜下田で釣果なく、焼津まで転戦して釣友と合流、駐車場にソロテントを張り野営。
3.1/16-17 青野原/スー〜沼津湾で釣りをして青野原で合流グルキャン。
4.2/27-28 青野原/Pilz7〜菜畑山を目指すも途中で膝痛によりリタイヤ。
5.3/5-6 久保/車中泊〜渓流解禁。
6.3/13 田代運動公園デイ〜朝イチで入場して豚肉の炙り焼きを。伐採したての楠をいただいた。
7.3/19-21久保/車中泊/コッテン〜くろちゃん送別キャンプその1
8.3/26-27久保/コッテン〜くろちゃん送別キャンプその2
9.4/2-3 久保/コッテン〜いろんな創作料理を試して厳道峠にお散歩。
10.4/9-10 久保/DDタープ〜お花見キャンプ。桟敷席が混雑につきタープ下でコット寝。
11.4/16-17 一の瀬高原/コッテン〜テンカラ釣りとワイルドなキャンプ。
12.4/23-24久保/コッテン〜テンカラ釣りと普通なキャンプ。
13.4/29-5/1一の瀬高原/hubbahubba〜テンカラ釣りとワイルドなキャンプ。
14.5/7-8道の駅こすげ/車中泊〜テンカラ教室後に道の駅で車中泊。
15.5/14-15せせらぎ山荘/Pilz7〜グルキャンでお尻を冷やし内痔核悪化(泣)
16.5/28-29 久保/幕なしコット寝〜テンカラ教室後にビールサーバーで乾杯!
17.6/4-5 一の瀬高原/VS20〜久々の山歩きで熊を見た後にワイルドなキャンプ。
18.6/11-12 笛吹小屋/コッテン〜テンカラ教室で釣れたイワナの炭火焼うまかった〜
19.6/18-19 久保/アメドM〜3人で地べたスタイル。
20.7/2-3 白駒池/VS20〜なんちゃってテント泊山行。
21.7/15-18 羽黒山/アメドM〜月山で高山植物を満喫、加茂水族館でクラゲに癒してもらう。
22.7/23-24 みずがき山/コッテン〜アメドMの乾燥に同行。
23.7/31 霧ヶ峰デイ〜身体検査の合間に。
24.8/6-7 霧ヶ峰/ムササビタープ〜霧ヶ峰をちょこっと歩いて初めてマツムシソウを見た。
25.8/10-12 乗鞍高原一の瀬/アメドM〜日本一不便なキャンプ場に。日本一楽ちんな3,000m峰へはバスで。
26.8/20-21 戸隠/Pilz7〜かよっちさんの山友と合キャン。
27.9/17-19 鹿嶺高原/トーラス4〜アメニモマケズ、カゼニモマケズ...ミニクロワッサンはうまかった〜
28.9/24-25 白馬アルプス/トーラス4〜栂池自然園で紅葉観賞。
29.10/8-10 みずがき/トーラス4〜かよっちさんの山友どコラボのグルキャン。雨のち晴れ。
30.10/22-23 千代田湖/OpticVUE3.5〜久しぶりの無料サイトで新幕の初張り。
31.10/29-30 笛吹小屋/Pilz7〜勤務先の同僚から請われてグルキャン。
32.11/3-5 銀河もみじ/アメドM〜日本一の星空を堪能。
33.11/26-27 久保/OpticVUE3.5〜今季営業終了の直前に久保キャンプ場へ
34.12/10-11 朝霧J/スー〜おやじ登山部大集結!
35.12/23-25 やまぼうし/アメドM〜芝地のフリーサイトで今季ラストキャンプ。
張った幕は、コッテン9回、スー2回、Pilz4回、VS2回、アメド4回、トーラス3回、Optic2回、hubbahubba1回、車中泊3回、テントなし3回でした。
1.1/9-10 下田公園野営/コッテン〜海釣り遠征で某公園の駐車場にソロテントを張って野営。
2.1/10-11 焼津港野営/コッテン〜下田で釣果なく、焼津まで転戦して釣友と合流、駐車場にソロテントを張り野営。
3.1/16-17 青野原/スー〜沼津湾で釣りをして青野原で合流グルキャン。
4.2/27-28 青野原/Pilz7〜菜畑山を目指すも途中で膝痛によりリタイヤ。
5.3/5-6 久保/車中泊〜渓流解禁。
6.3/13 田代運動公園デイ〜朝イチで入場して豚肉の炙り焼きを。伐採したての楠をいただいた。
7.3/19-21久保/車中泊/コッテン〜くろちゃん送別キャンプその1
8.3/26-27久保/コッテン〜くろちゃん送別キャンプその2
9.4/2-3 久保/コッテン〜いろんな創作料理を試して厳道峠にお散歩。
10.4/9-10 久保/DDタープ〜お花見キャンプ。桟敷席が混雑につきタープ下でコット寝。
11.4/16-17 一の瀬高原/コッテン〜テンカラ釣りとワイルドなキャンプ。
12.4/23-24久保/コッテン〜テンカラ釣りと普通なキャンプ。
13.4/29-5/1一の瀬高原/hubbahubba〜テンカラ釣りとワイルドなキャンプ。
14.5/7-8道の駅こすげ/車中泊〜テンカラ教室後に道の駅で車中泊。
15.5/14-15せせらぎ山荘/Pilz7〜グルキャンでお尻を冷やし内痔核悪化(泣)
16.5/28-29 久保/幕なしコット寝〜テンカラ教室後にビールサーバーで乾杯!
17.6/4-5 一の瀬高原/VS20〜久々の山歩きで熊を見た後にワイルドなキャンプ。
18.6/11-12 笛吹小屋/コッテン〜テンカラ教室で釣れたイワナの炭火焼うまかった〜
19.6/18-19 久保/アメドM〜3人で地べたスタイル。
20.7/2-3 白駒池/VS20〜なんちゃってテント泊山行。
21.7/15-18 羽黒山/アメドM〜月山で高山植物を満喫、加茂水族館でクラゲに癒してもらう。
22.7/23-24 みずがき山/コッテン〜アメドMの乾燥に同行。
23.7/31 霧ヶ峰デイ〜身体検査の合間に。
24.8/6-7 霧ヶ峰/ムササビタープ〜霧ヶ峰をちょこっと歩いて初めてマツムシソウを見た。
25.8/10-12 乗鞍高原一の瀬/アメドM〜日本一不便なキャンプ場に。日本一楽ちんな3,000m峰へはバスで。
26.8/20-21 戸隠/Pilz7〜かよっちさんの山友と合キャン。
27.9/17-19 鹿嶺高原/トーラス4〜アメニモマケズ、カゼニモマケズ...ミニクロワッサンはうまかった〜
28.9/24-25 白馬アルプス/トーラス4〜栂池自然園で紅葉観賞。
29.10/8-10 みずがき/トーラス4〜かよっちさんの山友どコラボのグルキャン。雨のち晴れ。
30.10/22-23 千代田湖/OpticVUE3.5〜久しぶりの無料サイトで新幕の初張り。
31.10/29-30 笛吹小屋/Pilz7〜勤務先の同僚から請われてグルキャン。
32.11/3-5 銀河もみじ/アメドM〜日本一の星空を堪能。
33.11/26-27 久保/OpticVUE3.5〜今季営業終了の直前に久保キャンプ場へ
34.12/10-11 朝霧J/スー〜おやじ登山部大集結!
35.12/23-25 やまぼうし/アメドM〜芝地のフリーサイトで今季ラストキャンプ。
2016年12月19日
2016.12.18 今季最後の久保キャンプ場デイキャンプ

土曜日は釣り仲間との忘年会でした。釣りや交通事故や失恋や何やら盛りだくさんの話題で楽しく過ごしました。
あんまり楽しすぎて、帰りは電車を1往復半してしまいました(^^ゞ
明けて日曜日。アルコールが抜け切ったのを確認して、06:28、7シーズン目になるスタッドレスタイヤを転がして出発!

行先は、今週末をもって今期クローズとなる道志村久保キャンプ場。年末のご挨拶と高品質な薪の調達を兼ねて行ってまいりました。
一気に高度を下げる青根の最初のコーナーを左に曲がる際、一瞬、横に滑る感覚が。制限速度で走ってるんですが、凍結していたか、はたまたスタッドレスがプアなのか。
いつものように、大渡で水汲み。
飛沫が落ちる地面は凍ってましたよ。


07:40に久保キャンプ場到着。管理人のざき姐さんに相談して、今回は最上段、最奥のサイト(通常はバンガロー利用者の駐車場かな)に入りました。日当たりがいいんじゃないかと思った次第ですが、さすがに冬至直前なので、太陽が向かいにある稜線を越えて地上に光を届けてくれたのは一瞬のことでした。

本日のミッションは2つ。
1つ目は、焚火で肉を焼いて食う!
土曜日、スーパーで買ってきた豚バラ肉2枚にチューブにんにくをすり込み、マジックペッパーソルト、マジックソルト、タイム、ローズマリー、バジル、パセリを振りかけて冷蔵庫に入れておきました。

焼きあがるまでにかなり時間がかかりますので、速攻で焚火の用意を。
竹串を刺し、トライポッドから吊るしておきました。あぶり焼きです。

いつもは肉に刺した金串をチェーンに引っ掛けて吊るすんですが、ちょっと手を加えてみました。
百均のステン網をチェーンで吊り下げ、網に肉を並べました。これだと肉の4面を均等に焼くことができます。

焼き始めたら乾杯(一人ですが)。

程なくして、やはり年末の挨拶にかよっちさんがご来場、次いでhanaさん、sijimiも続いて古参客は最上段の焚火に集結することとなりました。
かよっちさんには生ハム、チーズ、チキンなどご馳走になりました。やっぱ女性らしくオシャレな逸品でした。ありがとうございました。
ざき姐さんに豚汁を頂戴しました。寒い冬はこれが一番ですね。
2つ目のミッションは、New焚火台の火入れ式。
Kalili焚き火ファン
Amazonで買ったものです。買った時は¥1,970でしたが、少し値上がりしてますね。
この焚火台、UNIFLAME製"ファイアスタンド"のそっくりさんです。
2年前の11月、朝霧ジャンボリーでキャンプした時のこと。
焚火してるのに足元がメチャメチャ寒くて、なんとかならんものかと思っていました。
暫くしてファイアスタンドが発売されて、こりゃ〜素晴らしい!衝動買いに走りそうだったんですが、¥6,000もするのと、焚火台には薪以外の物が置けないから料理には使えない(トライポッドから吊るしての料理は可能)ので、ペンディングになってました。
なんですが、クリスマスの三連休に出掛ける予定のキャンプ場が、芝地保護のため焚火台はコンクリートブロックに載せなきゃなんないんですよね。
焚火台が益々高い位置になると足元が冷えるのは必定ですね。
そこで、金属板で熱が遮蔽されない、このタイプの焚火台を買うことにしたのでした。
3月に久保キャンプ場で出会った若者が褒めていたZAFIELDというブランドの同種の焚火台をAmazonで探しているうちに、それよりも安くて若干大きな、Kaliliブランドの焚火台を選んだのでした。
価格は本家の三分の一以下ですが、全く問題なく使えましたよ。
ただ、スタンドを固定しているボルトナットが緩んでいて、ナットが行方不明...帰宅して同サイズのナットが見つかったので直さなくちゃ。
料理に使っていたWILD-1のグリルスタンドから火が着いた薪を移設して使用しました。

肝心の足元の暖かさはどうだったのか...
バッチリでしたよ〜これで脱ぎ履きしにくい防寒ブーツとサヨナラできるかもです。
正面の常緑樹、葉の輪郭が白く輝いていました。

焼きあがりを待てず、つまみ食いのため削ぎ切られつつある肉(笑)

名残惜しく暗くなるまで焚火をしていましたが、薪ストーブ用に短く切られた薪をコンテナ2つ分(40kgかな)を車に積み、キャンプ場を後にしました。
2016年07月31日
2016.7.31 霧ヶ峰 デイソロキャンプ

土曜日、内視鏡検査を終えて、気晴らしに走ってきました。日帰りです。
忘れてしまいましたが、何かのきっかけで見つけた、霧ヶ峰キャンプ場に。
朝5時半に出発、八王子ICから韮崎ICは高速を利用、途中何度かの休憩を挟んで、キャンプ場到着は09:10。
途中、Uターンに失敗して路肩から落ちかけたカワサキ1200ccバイクの救援活動などしましたので、正味の行程は3時間半。
途中にあった絶景スポット。八ヶ岳が丸見え。

霧ヶ峰キャンプ場は諏訪市営なので格安。タープ1張は510円です。
車は管理棟の前に一時停車して荷物をリヤカーでサイトに運び、徒歩5分くらい離れた駐車場に移動させます。
凹凸の少ない場所を選んで設営。久しぶりにムササビタープを張りました。
標高1,600mですから涼しいものの、直射日光は強いので、厚みのあるムササビタープの方が涼しいんじゃないかと。
実際、いい風が通って、メチャ涼しい。
タープの下にレジャーマットを敷き、ゴロリ。

青い空、白い雲、濃緑のカラマツ。素晴らしい取り合わせ。

トンボの行列。

お昼は、そうめん。

タープに映る、隣の枝。

帽子にもトンボ。

可憐な花。

広場的なサイトもあれば、プライベート的な小分けサイトもあり、色々な楽しみ方ができます。


午後から天気が崩れる予報のため、1時過ぎから撤収作業して、2時、退出。
帰りは白樺湖経由、車山と八ヶ岳の素晴らしい景観を眺めながら、高度を下げていきました。
中央道は、須玉IC〜双葉JCTが事故渋滞、大月IC〜小仏トンネルが自然渋滞のため、いつものことですが、韮崎IC〜勝沼ICのみ高速利用、都留・道志経由で6時間かかって帰宅しました。
途中、道志みちの激しい雨には参りました。
デイキャンプではもったいない。
次回はお泊りキャンプします! 続きを読む
2016年03月16日
2016.3.13 クッキングなデイキャンプ

日曜日は、キャンプ場に早朝出勤しました。
だって、自宅のキッチンではできない料理なんだもの。
土曜日に購入した豚バラブロックは、久しぶりに炙り焼きにしようと思って買ったもんです。生涯で4回目かな。
買ってくるなり、にんにくをチューブ1本分塗りたくり、マジックソルト、マジックペッパーソルト、パセリ、ローズマリー、タイムなどハーブをかけまくり、ジップロックに入れて翌朝まで熟成させておりました。

これ持って、JOGさんの寝込みを襲撃すべく、田代運動公園キャンプ場に走ったのでした。
田代運動公園キャンプ場、その名は知っておりまして、鮎釣りを嗜む関係で中津川のほとりにあることもわかっておりましたが、訪問するのは初めてでした。
中津川の田代運動公園前は、鮎釣りの好ポイントとして名を馳せていましたからね。
なので、着くなり川の様子をパシャり。



これらの写真を釣友に送って所在地を尋ねたら、即座に正解が帰ってきたほどの有名ポイントであります。
ま、最近は、そうでもないらしいんですが。
上流側の分流には、常設のます釣り場があり、ファミリーで賑わうようです。対岸の国道412号戦を走ると、よく見えます。
肝腎のキャンプサイトですが、キャンプ場と言うか、ただの河川敷の平地です。
隣接のスポーツ施設で大きなイベントがあるときは、駐車場になるのではないかな。


河原側にはキャンピングカーがズラリ、道路側にはテントが幾つも並んでいました。結構盛況な感じ。
青野原オートキャンプ場が有料期間になったこともあり、無料と言う魅力でキャンパーがたくさん集まってくるのでしょうね。
河川敷に車で降りた辺りに軽トラが置いてあり、無人の薪販売店になってました。1束500円。針葉樹か廃材のように見えましたが。
かなり広いキャンプ場ですが、ターゲットになる某氏のハイエースはすぐに見つかりました。そばに見覚えのあるタープ、タープの下には使い込んだ焚火台、まだ赤い光を放っている熾。
おそらくほんの数時間前まで焚火を楽しんでいたと思われる痕跡。

なので、某氏を叩き起こすような暴挙に出ることは控えて、少し離れた場所で早速焚火を開始。焚火がないと炙り焼きはできませんからね。
トライポッドからステンレスチェーンをぶら下げ、ステンレスの串をブロック肉に2本刺し、炎が当たるか当たらないかという位置に吊り下げておきます。

100均のレンジガードで囲んでやると、火の勢いが強くなりますね。風が強いとき、燃えにくい薪を使う時には有効でしょう。煙も良くかかるので、風味も良くなるかもです。

暫くして、海の子かよっちが遠路はるばると来場、今のうちに飲んじゃえ!の共犯者になっていただきました。

そのうちに、sijimiさん、JOGさんの順にお目覚めで、ご挨拶をしながら、真面目に炙り続けます。
寒いのに飲んでるからトイレが近いf^_^;)
トイレのある土手から、上から目線で。
いま気が付きましたが、赤い人が多い^ ^

そこらへんの有料キャンプ場に負けない綺麗な水洗トイレもありました。
昨夜からお越しの風来坊主さん、lostwatchさんもご一緒に、風来坊主さん自作の素晴らしいテーブルに目を丸く(爛々)したり、lostwatchさんのMSR ウィスパーライト国際のプレヒートに感動したり。
さてさて。炙り始めたのが7時半頃、かよっちから恵んでいただいた薪も含めて11時頃には燃え尽きて、暫くは吊り下げたまま放置、11時半に入刀式を執り行いました。火の当たっていた側のおこげは削ぎ落とし。

1/3は家族用にし、皆さんにはほんの僅かしか振舞わないケチなshowf^_^;)
すんません。
出来栄えは...二日連続でイマイチかな。もうちょっと火加減弱めか、炙り時間短縮したら、内部に肉汁が残ってもっとうまかったんじゃないかと。
JOGさんやlostwatchさんから美味しい手料理をいただいて、かよっちとお揃いの(笑)クリームパンを頬張り、お腹いっぱい。
10時までと決めて飲んだウィスキーのアルコールがまだ冷めない感じで、去年買った自分のと、最近買い換えたJOGさんのアルコールチェッカーで、ダブルチェック。このチェッカーは、一年ごとに買い換えないとダメみたいです。まだ一年経ってませんが、感度が落ちて、まだ冷めてないのに0.00表示が出たりしてますので要注意!
遠路はるばるの風来坊主さんが撤収され、lostwatchさんが新調のMSR バックカントリーバーン(初めて見たカッコイイ!)の片付けを始められたのをボーッと見ているうち、土手に植わっている街路樹の太い枝が切り落とされ、次々と丸裸にされていくのが目に入り...
JOGさんと相談して、作業現場に突進(^∇^)
交渉したら、無条件でお持ち帰りOKと
♪───O(≧∇≦)O────♪
改めて、JOGさんのハイエースで引き取りに伺いました。

サイトに戻り、細めのを折込鋸でB-6君サイズに切断、JOGさんのハンドアックスをお借りして半割りにし、袋と竹かごに詰め込み。ハァ疲れた〜

1年くらいは乾燥させないと燃えないんでしょうね、なんとか場所を確保して乾燥させなくちゃ。
ちなみにこの木は、楠だそうです。自宅に戻ってふと思い出したことをwikiで調べたら、記憶していたとおり。
楠は、樟脳の原材料なんですよ。樟脳と言えば防虫剤、車に積んでおけば虫除けになるかなと。
もらってきた木々に虫の食い散らかしたような跡が全くなかったのは、そのせいではないかな。
ちなみに、大胆に切り倒しても2年経つとたくさんの枝葉をつけた立派な街路樹になるそうです。
薪割作業ですっかりアルコールも飛んでアルコールWチェックも0.00となり、いつものように午後3時過ぎには撤収となりました。
みなさん、また燃やして食べて飲んで楽しくやりましょう!
帰り道は、シロコロホルモンの有名店を教えてもらい、キャンプ場か10分ちょっと、偵察してきました。大好物なんです。
残念ながら、金欠なのと、自宅で網焼きできないから、またの機会に買うことにして帰宅。自宅の反対方向にあるお店に行って帰っても、1時間足らずで自宅に着いてしまうキャンプ場、これから使用頻度が高くなりそうです。
帰宅したら、もう一つ二つ、やることが待ってまして。
まずは、今夜のサブメインになるマイワシ塩焼きの下処理。といっても、内臓も取らずに塩をすり込むだけです。
次いで、特売の養殖真鯛の柵を久しぶりに使う木屋の柳刃で薄造りにして皿に並べまして。


最後に、メインの湯豆腐。単なるスーパーで売ってる大山豆腐ですが、これが高級湯豆腐に化ける魔法をかけます^ ^
といっても、一リットルのお湯に重曹(NaHCO3炭酸水素ナトリウム)を小さじ2杯ほど溶かすだけなんですがf^_^;)

この魔法をかけると、安物豆腐がふわとろ!

ネットで見つけたこの魔法、家族にも好評いただいたみたいです。

お試しあれ。
おっと忘れてました。
キャンプ場で作った炙り焼き、こちらもあっと言う間になくなりました。

次回は、この2倍3倍の大きさのブロックで作りたいですね。内に秘めた肉汁が半端なくうまいですよ。
2016年01月27日
2016.1.23 チョイ投げデイソロ

昨年の9月頃だっかな、Twitterで『チョイ投げオフ』を提唱しながら、山歩きにかまけてすっかり忘れておりました。
ここ数週間、海釣りに励むも釣果に恵まれず、アジングダメならエギング、エギングダメなら落し込み、と悪あがきしながら負のスパイラルに入っておりました。
ならば次は投げ釣りじゃ〜。
オフ会にできたらとTwitterやらLINEでご提案申し上げておき、この時期にチョイ投げで釣りができるポイントを探索したものの、かなり厳しい雰囲気。
おまけに大寒波がやって来るという天気予報になったもので、オフ会は延期としながらも、リサーチと称して暗闇を南に走るのでした。
この時期に釣りになるとしたら、水深がある場所か根周りか。カレイ釣りは煮え湯を何度も飲まされているから本命に据えるのは危険。
シロギスの顔が見られるかも知れないポイントとして白羽の矢を立てたのは三崎港。
平塚のかめや釣具店に寄って餌を調達、海沿いの道を西に向かって走りました。
この道をマイカーで走るのは久しぶりだなぁ。
結構な時間を要しましたが早く着いても必ず釣れるという確証がないので焦りません。
自宅から3時間弱で目的地、花暮岸壁に到着。予想どおり、寒いからか釣れてないからか、釣り人はまばら。


とりあえず端っこの方に陣取って、投げさお2本の仕掛を放り込んでから設営を。
設営ったって、テントやタープを張るわけじゃないっすよ、ローチェア、テーブル、クーラーを並べて、魚信を待ちながら酒を飲む、という趣向です。

吹く風は強くて冷たいけれど、上下とも風を通さないアウターを着てるから、ちっとも寒くありません。
体の中から温めてますしf^_^;)

釣果に過大な期待をしておりませんので、至って平和。殺気も感じられませんf^_^;)

いい気持ちになった頃に竿先をガンガン震わせる激しい当たりが!

反応が遅かったからかどうかわかりませんが、残念ながら巻き上げる途中でフッと軽くなり、正体を見ることはできませんでした(泣)
安いサラミをかじりながら飲んでましたが、さてそろそろやるか、と言うことで、MUKAストーブに点火して肴を。

お酒を飲んでいるので、車で移動するわけにはいきません。歩いて移動するのも面倒。なのでますますマッタリと飲んでしまいます。これがまた、いいんだよな〜
と、酔っ払いの目にもわかる当たりが竿先に!
結構な重さを伴って上がってきたのは此奴。

彼は通称アカメ、ヒガンフグだよね〜
ちゃんと捌ければうまいらしいけど、命と引き換えにする程の価値は見出せす、リリース。残念。

微妙な震えるようなアタリを出してくれたのは此奴。

天ぷらネタとしてメジャーな、メゴチくん。
うまい魚なんだけど、もうちょっとおっきければ捌く気になるんだけどな〜
塩鮭を平らげて、お次はコレ。

コロコロ転がっちゃうから、網で焼くのはよろしくなかったな。
あまりにも魚信が乏しくて、餌が減りません。なので、どんどん新鮮な餌に交換すべえと結構頻繁に巻き上げ...
すぐそこに投げ込んでいた竿が、重い。
あ〜ゴミ釣っちゃったよ〜
乱暴にすると糸が切れちゃうから、じわじわと巻き上げて...
あら?
また?
デッカイ此奴が足を広げて暗黒の世界からやってきました!

下針がなくなった丸セイゴ二本針仕掛にシロギス仕掛を継いでたんですが、すべての針が足に引っかかっていたので、バラすこともなかったみたい。
ちょうどお昼の時間帯。これでもう、ノルマ終了〜

新調した山クッカー角形で味噌ラーメンを。
袋麺がピッタリサイズなんですよ〜
と言いつつ、2匹目のなんとやら期待してタコが釣れた辺りに投げ込んでたらお星様が邪魔をしてくれる。

ここはファミリー向け釣り場みたいなもんですが、隅々まで知り尽くした本格派のキャスター出現。
で俄にアドレナリン放出され、使う予定がなかった27号並継投げ竿に遠投リールを取り付けて、久しぶりに渾身の力で投げましたけど、ダメだね〜5色が限界だな。
そのオーラを放つ方はスピンパワーDXに18号錘で天秤が見えなくなる6色を軽く投げてるんですよね〜
根本的にフォームと力の入れどころが違うんだよな〜憧れるな〜
竿とリール合わせて定価20万くらい。
私にはそこまで投資する資力も腕も欲もありませぬ。
ちなみに投げ釣り用の糸は25mごとに違う色に染められていて、仕掛がどれほど飛んだか、どれほどの距離で当たりがあったかが分かるようになってます。
6色は150mになります。凄いよね。
と言うことで暫く渾身キャストを繰り返しておりましたが、沖を横切る漁船が目に入らず渾身してしまい、道糸が沈む間もなくスクリューに巻き込まれ、力糸て道糸の結び目のところで切れてしまいました(泣)
あ〜全く初心者の域を脱してないf^_^;)
スピンパワーの方は釣れないと見切ってお帰りになりました。夕方またお越しになりましたけどね。
疲れてミスキャストした仕掛に懐かしい反応が出て、巻き上げたらようやく本日の本命!
小さいけど、シロギスが釣れました。

チョイ投げだから、こんなんも釣れます。
ハオコゼ。瀬戸内ではカナコギ。
ヒレの先に毒があるので素手で触ってはいけません。ラジオペンチで優しく挟んで針を外し、海にお帰りいただきます。

メゴチとクラカケトラギスのダブル。

イイダコも。でも久しぶりだったので種の同定ができず、白くなったり黒くなったり気持ち悪かったのでリリース。

その後、目の前に釣り船が帰港して並んでしまったので思うように投げられなくなり、酔いも覚めたので撤収!
帰路は三浦縦貫〜横横道路〜保土ヶ谷バイパス、横浜青葉IC手前から渋滞に逢い、途中にある釣具店で消耗品(力糸とシンカー)を補充して、午後7時前に帰宅。
大自慢しながらマダコを塩かけて洗って茹でて刻んでお刺身。

アラはサイダー煮。本当はコーラで煮ると身が柔らかくなるはずなんですが、サイダーじゃダメだったみたい。硬かったしぃ。

シーフードサラダは嫁が作ってくれました。ドレッシングで食すのも悪くないですよ。

トラギスとシロギスは天ぷらにしたかったんだけど嫁さんレンジが汚れると嫌がるので、潮汁になっていただきました。


タコは一晩では食べきれず、翌日曜日にタコ飯になっていただきましたよ。これも、なかなか。


自力で釣れないマアジをスーパーで買ってきて、娘らのためにタタキも作ってやりました。1匹だから、ちょっぴりしかない。

私が船釣りで釣ってきたアジをタタキにしてやると、娘二人どんぶり鉢山盛りのタタキが一人前。スプーンで掬って食べてたっけな〜
てな具合に家族には久しぶりに喜ばれましたf^_^;)
チョイ投げデイソロ、初めての試みでしたが、キャンプ場で何もせず飲んでるより充実した時間を過ごせました。なかなかいいですよ。
キャンプサイトで釣りができれば朝からフルスロットルで飲めるから、サイコーだろうなぁ。
2015年12月29日
2015.12.23 ANHデイソロキャンプ

昨年のこの日も、ANHにおりましたな。
http://blog.livedoor.jp/drive_zero/archives/1903073.html
今年から、冬季休業期間も有料になったと言うANH、どんなもんか偵察に行ってきました。
前夜の帰宅時は創作意欲が湧かなかったので、物置から燃料バッカンとグリルスタンド、自室から保存食料セット、カメラ機材、を車載して就寝。
けれど、朝、目覚めたら創作意欲が湧いてきて、『なんか、作んなくちゃ』となり、24時間営業の西友豊田店に走って食材を調達。片道20分なので苦になりません。

いつものように大渡で水を汲んで、折り返して9ヶ月ぶりにANHに降りました。

ひっそりとしています。先客はバイクのソロキャンパー1名のみ。



湿った薪を地面に放り出して乾燥。だけど、お日様はお隠れなんで乾かないな。

今日はソロキャンプだし風もないし雨予報の夕方までには撤収するつもりなんで、何も張りません。焚火を始めて取り敢えずさっさと飲んで酔いを覚まして帰るべし。

つまみは朝買ってきたイカ明太子。

落ち着いたら、旅に出ました。
奥の不整地だったところは平坦になっていますが、手前で通行止めの印。

その手前にある水場は使用できませんでした。
結局、使用できるのはトイレとその横にある水場のみ。


今シーズンから、利用協力金として1台500円の有料となりました。1日だか1回だかハッキリしないのは良くないな〜

サイトに戻ってウィンナー焼いて飲み直し。

買ってきた鶏もも肉にニンニクチューブ、黒コショウなど擦り付けてクーラーで熟成。

頃合いを見計らってスキレットにアルミ箔、底網を置いて、その上に肉を置いて遠火(薪の火付き悪し)でじっくりと...

と、雨が落ちてきた!早すぎ!
止むを得ず、タープを張ってお引越し。

と作業中、目を離したすきに猫が狙ってる!

慌てて追い払いましたが、肉を入れていたビニールの袋が齧られてました。中身なかったから、まあいいか。
焼きあがりました。箸でほぐせるほど柔らかになってました。まいう〜

そして、にじり寄る猫たち。
猫たちとの攻防は、こちらの動画を参照です。
某キャンプ場の野獣
てなことで猫たちをかまって暇つぶしをしつつ、本日のミッションであるところの『SUBARU SOTO』コラボのMUKAストーブを火入れ式を。
あっ、取扱説明書忘れた〜
でも、便利な世の中ですね、メーカーサイトにアクセスしてダウンロードできました。
点火の様子は、こちらの動画をご参照。
SUBARU ストーブ点火!
お湯が沸いてコーヒーを淹れ、したらもうやることがありません。
14:30頃、撤収完了。
2015年02月11日
2015.2.11 青野原デイキャンプ 気持ちいい!

車載道具の整理が終わったところで、遅い朝ごはん。
途中で買っておいたセブンイレブンの冷凍たこ焼きを食す。ソースとかつお節が付いてて紙箱がお皿代わりになる。6個で200円を切るコストパフォーマンスは合格かな。


マーベラスにたこ焼きプレートを置いてクルクルしながらあっため、もういいだろうとパクったら、中まで火が通ってなかった(泣)
ケロコンよりマーベラスは火力弱い感じ。冬だから仕方ないか。
食べ終わって洗い物。
先週ケロコンで使ったたこ焼きプレートの裏側の煤がまだ落ちてない!
のと、先週買った一人用すき焼き鍋をすぐに使えるよう洗っとくのよ。

水が冷て〜
大工さん?が水場の屋根を修繕してました。
たこ焼き6個じゃ足りないしお昼も兼用でカップ麺。

最終日のお昼はこれくらい簡単のがいい。
本日のミッションその2。
先週、ワイルドな店で半額で買ったアディロンダックのリラックスチェアに座ってみる。座り比べ。

座面が低いのはわかっているが、背もたれの角度が寝ているので名前のとおりリラックス度は最上。少しお尻を前にずらせば背もたれに頭が乗るからますます心地よい。
日差しが心地よい〜
村松健の曲をiPhoneのスピーカーから流しながら瞑想

緑のささやく島
出会いと別れ
どちらも好きな曲だ〜
次回はBluetoothスピーカー持ってこよ。
本日のスライドショー
2015年02月11日
青野原で荷物の積み替え

なんだかんだと屁理屈をこねてお出かけするshow_imprezaです。
今日も青野原にやってきました。
最近見れないと思ってた霧氷が見れてラッキー。今朝はかなり冷え込んでいて朝8時R413の気温はマイナス2度だったからな〜



河津桜の蕾もかなり膨らんできました。

昨夜からソロキャン中のけるパパさんにご挨拶。新戸に行ったら休業中で青野原にお越しになったそうです。
しばし道具沼談義の後、ご予定がありけるパパさんは速攻で撤収。
本日のミッションは、荷物の積み替え。インプレッサのラゲッジは狭いんで、リアシートやパッセンジャーシートも荷物山積みの状態。しかも次回用の薪三束が加わったのでもうヤバイ。
自宅で積み替えようものなら、嫁さんに『いつの間にこんな‼️』とブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチブチお小言を賜るのは必定。
なので青野原でやるのです。
インプレッサから荷物を出したらこの有様。レジャーシート1枚では収まらなかった∑(゚Д゚)

毎回取り出すもの、毎回積み下ろしするもの、滅多に使わないもの、テントの設営に使うもの、などなど、使い勝手を考えつつ、場所を割り当てて積み込んで、完了。

2015年01月25日
2015.1.25 青野原カレーdeイキャンプ
土曜日、陣馬高原からの帰り道、駅前のスーパーに寄って食材を購入。費用は300円ちょっとです。テントは張れなかったけれど、やっぱ青野原に出勤しないと気が収まりません。日曜日はデイキャンプでしょ〜
と言うことで、行ってきました。
今日の青野原は、結構な賑わいでした。到着したのが朝の8時過ぎですから、まだお休みの方もおられるので、そろりそろり入場し、空いてる場所に車を停めて、必要な荷物を降ろして設営。設営と言ってもテントもタープも張りませんから、テーブルと椅子と調理道具を並べるだけです。傾斜地を選んでしまったのでちょっと苦労しましたが。
本日の目的は、簡単でおいしいブランチを作ること。ま、いちおう目的は達成できました。
その模様は、スライドショーで。
スライドショーはこちら
煮込んでる間に、昨日泥だらけになった軽アイゼンの泥落としをし、靴のサイズにセッティングしつつ、スパッツも洗って乾燥。
今日は、みなさん早仕舞いでした。showも帰りに買い物しなければいけないので、マッタリもせず片付け。


お越しになっていたTAKE-Gさんと、またバイクでTENTIPI持ってご来場の方ともあれこれお話をして、名残惜しいですが2時半頃に出発しました。
帰りのお買い物は、赤いキャンプ用品(笑)

多分火曜日頃に例のブツが届きますんで、次の週末には灯油の容器が必要になるんですよ。
帰りがけ、最高1万円の商品券が当たるというお札を握りしめてワイルドな店に寄りましたが、見事にかすりもせず、20〜30%オフの売り出し品には目もくれず(ちょこっとだけ手にしましたが!)、すごすごと帰りました。

と言うことで、行ってきました。
今日の青野原は、結構な賑わいでした。到着したのが朝の8時過ぎですから、まだお休みの方もおられるので、そろりそろり入場し、空いてる場所に車を停めて、必要な荷物を降ろして設営。設営と言ってもテントもタープも張りませんから、テーブルと椅子と調理道具を並べるだけです。傾斜地を選んでしまったのでちょっと苦労しましたが。
本日の目的は、簡単でおいしいブランチを作ること。ま、いちおう目的は達成できました。
その模様は、スライドショーで。
スライドショーはこちら
煮込んでる間に、昨日泥だらけになった軽アイゼンの泥落としをし、靴のサイズにセッティングしつつ、スパッツも洗って乾燥。
今日は、みなさん早仕舞いでした。showも帰りに買い物しなければいけないので、マッタリもせず片付け。


お越しになっていたTAKE-Gさんと、またバイクでTENTIPI持ってご来場の方ともあれこれお話をして、名残惜しいですが2時半頃に出発しました。
帰りのお買い物は、赤いキャンプ用品(笑)

多分火曜日頃に例のブツが届きますんで、次の週末には灯油の容器が必要になるんですよ。
帰りがけ、最高1万円の商品券が当たるというお札を握りしめてワイルドな店に寄りましたが、見事にかすりもせず、20〜30%オフの売り出し品には目もくれず(ちょこっとだけ手にしましたが!)、すごすごと帰りました。

2015年01月05日
2015.1.4 デイキャンプ 新戸キャンプ場

3日、実家(広島)から戻って、お正月休みの最終日の4日、道志に走りました。showがいない間に道志は雪が積もったようで、青野原の坂は凍結していてヤバい?と判断。showのインプレッサは四駆でスタッドレスを履いてますが、なんせ5シーズン目なんで性能はかなり落ちている筈ですから無理はできません。
また、日当たりの良さそうな対岸の新戸キャンプ場を選択。ここは冬季も有料らしいですが、テントもタープも張らないデイソロキャンプなんで、750円。
日当たりは良いロケーションながら、今日はお日さまが雲に隠れてなかなか気温が上がりません。
最上流の、青野原オートキャンプ場が見える場所に車を停め、早速焚火の準備。




対岸には、テンティピが何張か見えます。グッサンとTAKE-Gさんかな?

それにしても寒い。下草の霜が輝いてます。

今日は、焚き火にあたりながら、肉じゃがを作ります。時間短縮のため、野菜は前夜のうちに切っておきました。

出来上がり。

暖かくてうまい!


同じく上流側にテントを張っていた方が撤収していかれました。あとで知りましたが、けるパパさんだったようです。
風も弱く穏やかな昼下がり。直火の焚火の始末をし、テーブルを片付けてしばし景色を楽しみました。



葉っぱの落ちた広葉樹と青空。新緑の次に好きな景色です。
午後1時過ぎ、キャンプ場を出発。
大渡で山水を補給、月夜野に住む知り合いに広島土産を届けて家路に着きました。