2019年01月30日
2019.1.27 田代運動公園でトリプルミッション!
寒さを感じることなく良く眠れました。
オフトンの中にエアマットを入れると暖かいですが、かなり窮屈でした(笑)
7時前から行動開始!

残りのワインとチョリソを温めてやりながら、ハンディ無線機で傍聴。
武蔵野無線クラブ?の面々が山梨、長野に移動運用するらしいんですが、メンバー限定かどうかわからずQSOしてしまいました。横浜市緑区から北岳が見えていたそうですよ。
朝ごはんは、お椀カップヌードル。

シェラカップですが、お湯をかけるだけでできました。
日光が当たるとガスストーブの威力と相俟って超暖かい!

今日は三つもミッションがありますので室内の不要物をサッサと片付けたら早速取りかかります。
まずはモービルアンテナの設置です。
先週のうちにルーフモールディングに取り付けたアンテナ基台に4mの同軸ケーブルを接続、自己融着テープで保護。
ルーフモールの隙間に内張剥がしを使って同軸ケーブルを押し込み、センターピラーに沿ってリアドアの下部から室内に入れて運転席シート下からエアコン吹き出し口へ。



そしてモービルアンテナを基台に取り付けて完成です。


いちおう見た目はちゃんとしてますね(笑)
お試し通信は帰り道のお楽しみということで。
お次のミッションは、アウトレットで調達したテントの試し張り。
mont-bellのジュピタードーム4型、税抜48,000円でした。
インナーテントとスノーフライがセットされた冬山専用です。
別売レインフライの設定はありますが、販売終了しています。
本体だけで3.58kgもあります。
ドーム型テントですがポールは4本もあり、インナーテントとスノーフライは40デニール、インナーのフロアは70デニールと頑丈。
取説をダウンロードしましたが設営方法については非常に簡単な説明しかありません。
ですがまあドーム型なんでなんとなくわかります。
インナーテントの四隅の穴にポールを差し込み、フックで固定。残る2本のポールも穴に差し込み、フックで固定。

ポールはすべて同じ長さなので取りちがえることはありません。
ついでレインフライをかぶせてポールにフックで固定、四隅の穴に四隅のポールを差し込んで設営完了(試し張りなので固定は割愛)。

冬山用なので入口は吹き流しです。

中に入ると、結構広い!
ザックをマットの下に敷いたりすれば男4人で寝られそうですし、宴会もできますわ!

早く使いたい!
最後はフレンチプレスでコーヒーを淹れる!

先日購入したGSIのコミュータージャバプレスです。
冬山でも挽きたてのを飲みたいと思い、ドリップでは飲むまでに冷えちまうだろうからと探して買いました。
コーヒーの粉の後片付けが面倒なので茶こし用の袋を使って淹れてみたら、かなり薄い!
あかんなこれは。
袋を使わないで淹れてみよう。
コーヒーを飲みながら433MHz帯をウォッチしていたら、すぐ近くから出してる方がいらしたのでQSOしました。宮ヶ瀬湖の北になる権現平からです。
後日その方がヤマレコユーザーとわかりビックリ!フォローさせていただきました。
続きます。
オフトンの中にエアマットを入れると暖かいですが、かなり窮屈でした(笑)
7時前から行動開始!

残りのワインとチョリソを温めてやりながら、ハンディ無線機で傍聴。
武蔵野無線クラブ?の面々が山梨、長野に移動運用するらしいんですが、メンバー限定かどうかわからずQSOしてしまいました。横浜市緑区から北岳が見えていたそうですよ。
朝ごはんは、お椀カップヌードル。

シェラカップですが、お湯をかけるだけでできました。
日光が当たるとガスストーブの威力と相俟って超暖かい!

今日は三つもミッションがありますので室内の不要物をサッサと片付けたら早速取りかかります。
まずはモービルアンテナの設置です。
先週のうちにルーフモールディングに取り付けたアンテナ基台に4mの同軸ケーブルを接続、自己融着テープで保護。
ルーフモールの隙間に内張剥がしを使って同軸ケーブルを押し込み、センターピラーに沿ってリアドアの下部から室内に入れて運転席シート下からエアコン吹き出し口へ。



そしてモービルアンテナを基台に取り付けて完成です。


いちおう見た目はちゃんとしてますね(笑)
お試し通信は帰り道のお楽しみということで。
お次のミッションは、アウトレットで調達したテントの試し張り。
mont-bellのジュピタードーム4型、税抜48,000円でした。
インナーテントとスノーフライがセットされた冬山専用です。
別売レインフライの設定はありますが、販売終了しています。
本体だけで3.58kgもあります。
ドーム型テントですがポールは4本もあり、インナーテントとスノーフライは40デニール、インナーのフロアは70デニールと頑丈。
取説をダウンロードしましたが設営方法については非常に簡単な説明しかありません。
ですがまあドーム型なんでなんとなくわかります。
インナーテントの四隅の穴にポールを差し込み、フックで固定。残る2本のポールも穴に差し込み、フックで固定。

ポールはすべて同じ長さなので取りちがえることはありません。
ついでレインフライをかぶせてポールにフックで固定、四隅の穴に四隅のポールを差し込んで設営完了(試し張りなので固定は割愛)。

冬山用なので入口は吹き流しです。

中に入ると、結構広い!
ザックをマットの下に敷いたりすれば男4人で寝られそうですし、宴会もできますわ!

早く使いたい!
最後はフレンチプレスでコーヒーを淹れる!

先日購入したGSIのコミュータージャバプレスです。
冬山でも挽きたてのを飲みたいと思い、ドリップでは飲むまでに冷えちまうだろうからと探して買いました。
コーヒーの粉の後片付けが面倒なので茶こし用の袋を使って淹れてみたら、かなり薄い!
あかんなこれは。
袋を使わないで淹れてみよう。
コーヒーを飲みながら433MHz帯をウォッチしていたら、すぐ近くから出してる方がいらしたのでQSOしました。宮ヶ瀬湖の北になる権現平からです。
後日その方がヤマレコユーザーとわかりビックリ!フォローさせていただきました。
続きます。
迷惑コメント対策のため、ナチュログ会員の方からのコメントのみ受付しています。ご了承ください。