2019年04月22日
2019.4.20 竜ヶ岳から雨ヶ岳へ
先週はお天気よかった?からお山の雪もかなり解けたんではないか?と期待して、少し高いお山に行きました。
と言っても2,000mもありませんけどね。
ヤマレコ〜竜ヶ岳・雨ヶ岳
竜ヶ岳に登るのは3回目になります。
なので山頂から端足峠までの区間の状況は頭に入っているのでいいペースで歩けました。
今回のメインディッシュは、端足峠から雨ヶ岳のピストン。
事前に等高線の詰まり具合はチェックして、当日も時々確認してました。

地面がかなり滑りやすいとか地図ではわからない想定外事項はあったものの、途中でバテることなく端足峠に戻ってこれたのは、ペース配分がうまくいったのと、スクワットの効果かと(笑)
端足峠から東海自然歩道経由でスタート地点の本栖湖キャンプ場への道は、最初は九十九折の道でしたが、根原との分岐点の先は緩やかなアップダウンを繰り返す巻道で、時間的にも体力的にも余裕があったから、春の花や鳥を撮りながらハイキング気分に浸りました。
新緑の芽吹きはこれからが本番。
ゴールデンウィーク頃には黄緑色に囲まれて楽しいハイキングができると思われます。
なかなか面白い赤線が引けて満足満足(笑)

と言っても2,000mもありませんけどね。
ヤマレコ〜竜ヶ岳・雨ヶ岳
竜ヶ岳に登るのは3回目になります。
なので山頂から端足峠までの区間の状況は頭に入っているのでいいペースで歩けました。
今回のメインディッシュは、端足峠から雨ヶ岳のピストン。
事前に等高線の詰まり具合はチェックして、当日も時々確認してました。

地面がかなり滑りやすいとか地図ではわからない想定外事項はあったものの、途中でバテることなく端足峠に戻ってこれたのは、ペース配分がうまくいったのと、スクワットの効果かと(笑)
端足峠から東海自然歩道経由でスタート地点の本栖湖キャンプ場への道は、最初は九十九折の道でしたが、根原との分岐点の先は緩やかなアップダウンを繰り返す巻道で、時間的にも体力的にも余裕があったから、春の花や鳥を撮りながらハイキング気分に浸りました。
新緑の芽吹きはこれからが本番。
ゴールデンウィーク頃には黄緑色に囲まれて楽しいハイキングができると思われます。
なかなか面白い赤線が引けて満足満足(笑)

Posted by show_impreza at 18:26│Comments(0)
│山旅
迷惑コメント対策のため、ナチュログ会員の方からのコメントのみ受付しています。ご了承ください。