ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月06日

bryton Rider 320の設定完了




おはようございます。
今日は午後から健康診断なので午前中は在宅勤務にしました。

いつも在宅勤務の日は朝飯前にALANくんで朝練するんですが、健康診断の関係で断食しなければならず、ハンガーノックになってはマズいので体力温存です。

※昨晩ビスケットを大量に摂取したので多分大丈夫でしょう(笑)

健診施設から送られてきた、『朝7時までに食っていいもの』がこれ。超マズかった...



勤務開始まで時間がたっぷりあったので、日曜日に購入したサイクルコンピュータので初期設定を済ませました。

まずはbryton activeなるスマホアプリをインストールし、アカウント登録後、Bluetoothでペアリング。

各種設定はiPhone側でやってしまいました。



一番時間を掛けたのがグリッド設定。
とにかく表示できる項目がたくさんあるんです。







接続しないセンサー類もあるので全項目が表示できるわけではありませんが、それでも速度、時刻時間、ケイデンス、高度、気温は表示可能なので選ぶのがたいへん。

最大7画面が切り替えられるのと、1画面に表示する項目が可変なので組み合わせにも悩みました。

結果、写真の4画面に興味のある項目を集めました。









その後、ケイデンスセンサーとのペアリングも完了。

CATEYEのセンサーはクランクに取り付けたマグネットを検知して回転数を測定するタイプでしたが、brytonのセンサーは加速度センサーと言われているらしく、単体がそれ自体の動きでケイデンスを測定するようです。試しにセンサーを手に持って回転させると軽く130オーバー(笑)

次に、本体のファームウェアアップデートを試みましたが途中で止まってしまうので中止にして、パソコンにアップデートユーティリティをインストールして本体とケーブル接続してアップデート完了。





最後の仕上げは、外部サービスとの連携。

StravaとReliveに自動アップロードされるようにしておきました。



あとはセンサーをクランクに取り付ければ完了です。



このブログの人気記事
毎日のランチ
毎日のランチ

キャンプ場で迎える朝
キャンプ場で迎える朝

バイクフィッシングの準備
バイクフィッシングの準備

バイクパッキングへの進出
バイクパッキングへの進出

2021.6.20 バイクパッキングお試しライドで再び太田川を遡上する
2021.6.20 バイクパッキングお試しライドで再び太田川を遡上する

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
bryton Rider 320の設定完了
    コメント(0)