2022年03月08日
周防大島で釣りキャン!最終日は水族館へ!
おはようございます。
今朝もまだ寒かったですが、途中からローケイデンスのマウンテンバイクさんに追われる展開となり、気合いが入りました(^^)
お陰で体がぽかぽかになりましたよ(^^)v
さて前回〜周防大島で釣りキャン!2日目はシーフード料理じゃ! からの続きです。
お隣の犬は夜明け前から吠えておりました...
ちゃんと躾してから来場してもらいたいものです。飼い主の躾も足りんと思うけど。
朝は結構冷えました。マイクロフリース上下とmont-bellダウンシュラフ#3で少し寒いくらい。夜明け前の幕内は2度でした。
2日目も飲み過ぎてしまったみたい...
コーヒーを飲む気になりません。
同級生Aは夜明け前に近くの港でひと仕事してきたそう。

いい型のブルーバックはフローティングプラグをガボッと食ってきたんだと。
さすがやね。
早く温まってもらおうと思いつつ、薪ストーブに着火剤、焚きつけの桜の枝、アベマキの順に投入。
アベマキの残りは全部燃やしちゃおう。
徐々に暖かくなり、14度くらいまで上昇。
同級生が起きてきて、薪ストーブで沸かしたお湯でカップ麺。
同級生Bは近くの山に登りたいというので、以前歩いたことがある文珠山〜嘉納山コースをオススメしたら、さっさと撤収して出発。
同級生Aに手伝ってもらいながら撤収作業してましたが、薪ストーブが冷めるまでいてもらうのは申し訳ないので、先に帰ってもらいました。
薪ストーブを収納し、テントをたたみ、9時半頃に撤収!

管理棟のトイレが清掃中だったので、道の駅に立ち寄り。
せっかくきたのだからみかんくらい買って帰ろう。
普通の温州みかんと、不知火というブランドのみかん、みかんチョコ(勤め先用)、ウニせんべい(両親用)を買って、生魚みたいんはないんかなと店内を回ったら、おいしそうな海鮮丼がありました!
これをお昼に食べよう!

乗っているお刺身が微妙に違うので、じっくり見て、白身魚が多いのを選びました。
ちょっと早いですが、海を見ながら食べたいので、陸奥公園へ。

ちょっと早いですが10時過ぎにいただきました。
うまい!
陸奥公園には野営場(イノシシが派手にほじくり返してますが)、陸奥記念館のほかに、水族館があります。
今日は釣りもやらないし時間があるので、試しに入ってみよう。
小さな水族館なので、お金をかけて珍しい魚を集めたようなんじゃなく、その辺で普通にみられる魚がいたらいいなぁと思っていたら、その通りでしたヽ(´▽`)/

周防大島 なぎさ水族館
受付すぐ前の円筒形の水槽

マダイにイシガキダイ

イサキもおる
展示水槽のトップバッターは、なんと金魚(笑)(笑)

これは、周防大島が金魚のような形をしているから(笑)

では、順路に従って回っていきましょう。
手書きのイラストもかわいいですよ。










これは何や?


ゴンズイの髭面は愛嬌たっぷり(^^)
YouTube ゴンズイ
胸ビレが美しいホウボウの稚魚も可愛かったなぁ〜
YouTube ホウボウ

陸奥公園の護岸は青物が回遊してくることもあるポイントですが、1日いても30分しかいなくても、釣りする場合は五百幾らの駐車料金がいるというので、ちょっと考えてしまいます。
見物人もいるから恥ずかしくもあります。
では、帰りましょうか。
昨日アカエイを見つけたAコープ、日曜日は店休日みたい。買い占めようと思ったのに残念(^^ゞ
北岸の道は面白くないと思い、キャンプ場の前を通って南岸道を走りました。
所々狭い道があるけれど、楽しい(^^)
帰宅したら、薪ストーブの灰をすべて振り落とし、煙突の煤を掻き落とし、次のシーズンまでお蔵入りに。
キャンプ用品は一部の常用品を除いて物置に。
薪はまだコンテナ2箱分くらいあるけど、お店にあるうちに買っておこうかな。
3日間、釣れなかったけれど、久しぶりの周防大島釣りキャンプは楽しかったなぁ〜
今朝もまだ寒かったですが、途中からローケイデンスのマウンテンバイクさんに追われる展開となり、気合いが入りました(^^)
お陰で体がぽかぽかになりましたよ(^^)v
さて前回〜周防大島で釣りキャン!2日目はシーフード料理じゃ! からの続きです。
お隣の犬は夜明け前から吠えておりました...
ちゃんと躾してから来場してもらいたいものです。飼い主の躾も足りんと思うけど。
朝は結構冷えました。マイクロフリース上下とmont-bellダウンシュラフ#3で少し寒いくらい。夜明け前の幕内は2度でした。
2日目も飲み過ぎてしまったみたい...
コーヒーを飲む気になりません。
同級生Aは夜明け前に近くの港でひと仕事してきたそう。

いい型のブルーバックはフローティングプラグをガボッと食ってきたんだと。
さすがやね。
早く温まってもらおうと思いつつ、薪ストーブに着火剤、焚きつけの桜の枝、アベマキの順に投入。
アベマキの残りは全部燃やしちゃおう。
徐々に暖かくなり、14度くらいまで上昇。
同級生が起きてきて、薪ストーブで沸かしたお湯でカップ麺。
同級生Bは近くの山に登りたいというので、以前歩いたことがある文珠山〜嘉納山コースをオススメしたら、さっさと撤収して出発。
同級生Aに手伝ってもらいながら撤収作業してましたが、薪ストーブが冷めるまでいてもらうのは申し訳ないので、先に帰ってもらいました。
薪ストーブを収納し、テントをたたみ、9時半頃に撤収!

管理棟のトイレが清掃中だったので、道の駅に立ち寄り。
せっかくきたのだからみかんくらい買って帰ろう。
普通の温州みかんと、不知火というブランドのみかん、みかんチョコ(勤め先用)、ウニせんべい(両親用)を買って、生魚みたいんはないんかなと店内を回ったら、おいしそうな海鮮丼がありました!
これをお昼に食べよう!

乗っているお刺身が微妙に違うので、じっくり見て、白身魚が多いのを選びました。
ちょっと早いですが、海を見ながら食べたいので、陸奥公園へ。

ちょっと早いですが10時過ぎにいただきました。
うまい!
陸奥公園には野営場(イノシシが派手にほじくり返してますが)、陸奥記念館のほかに、水族館があります。
今日は釣りもやらないし時間があるので、試しに入ってみよう。
小さな水族館なので、お金をかけて珍しい魚を集めたようなんじゃなく、その辺で普通にみられる魚がいたらいいなぁと思っていたら、その通りでしたヽ(´▽`)/

周防大島 なぎさ水族館
受付すぐ前の円筒形の水槽

マダイにイシガキダイ

イサキもおる
展示水槽のトップバッターは、なんと金魚(笑)(笑)

これは、周防大島が金魚のような形をしているから(笑)

では、順路に従って回っていきましょう。
手書きのイラストもかわいいですよ。










これは何や?


ゴンズイの髭面は愛嬌たっぷり(^^)
YouTube ゴンズイ
胸ビレが美しいホウボウの稚魚も可愛かったなぁ〜
YouTube ホウボウ

陸奥公園の護岸は青物が回遊してくることもあるポイントですが、1日いても30分しかいなくても、釣りする場合は五百幾らの駐車料金がいるというので、ちょっと考えてしまいます。
見物人もいるから恥ずかしくもあります。
では、帰りましょうか。
昨日アカエイを見つけたAコープ、日曜日は店休日みたい。買い占めようと思ったのに残念(^^ゞ
北岸の道は面白くないと思い、キャンプ場の前を通って南岸道を走りました。
所々狭い道があるけれど、楽しい(^^)
帰宅したら、薪ストーブの灰をすべて振り落とし、煙突の煤を掻き落とし、次のシーズンまでお蔵入りに。
キャンプ用品は一部の常用品を除いて物置に。
薪はまだコンテナ2箱分くらいあるけど、お店にあるうちに買っておこうかな。
3日間、釣れなかったけれど、久しぶりの周防大島釣りキャンプは楽しかったなぁ〜