2022年01月13日
日の出日の入りの時刻を調べてみました。
おはようございます。
今朝の広島は小雪舞う。気温は辛うじて0度を上回るという今年一番クラスの冬の朝でした。
案の定、己斐橋の歩道橋は降った雪が解けずに白い斑ら模様。気をつけて走ったのは言うまでもありません。
さて自宅の玄関を出る前に時計を見たら、今日の日の出は07:16だそうな。
(ブログ書き始めた頃に撮影したものです)

あれ?
だんだん遅くなってないか?
そうなんです。
冬至は夜が一番長い日
夏至は昼が一番長い日
春分の日と秋分の日は夜と昼が半分ずつ
そう習ったので、日の出日の入り時刻は、冬至と夏至を境に早くなったり遅くなったりするのだと思い込んでいました(^^ゞ
調べてみると(広島市の場合)
日の出は、昨年6/9-16の04:57が最も早く、それからだんだん遅くなって今年1/2-14の07:17が最も遅く、以後だんだん早くなります。
日の入りは、昨年6/27-7/2の19:27が最も遅く、それからだんだん早くなって11/29-12/10の17:00が最も早く、以後だんだん遅くなります。

日の出日の入りの時刻は、こちらで調べました。
↓
国立天文台〜各地のこよみ
日の出は今が最も遅くこれから早くなっていく。
日の入りはもう遅くなってきている。
朝晩の通勤時間帯がだんだん明るくなってくると分かり、嬉しくなってきました(^^)
もひとつ最近気づいたこと...
外出中はずっとマスクしてるから(ランチ時を除きます)、髭は見えないよね〜
だから、毎日剃らなくたっていいじゃん(笑)
気づいたので、髭剃りは中2日くらいにしてます(笑)
今朝の広島は小雪舞う。気温は辛うじて0度を上回るという今年一番クラスの冬の朝でした。
案の定、己斐橋の歩道橋は降った雪が解けずに白い斑ら模様。気をつけて走ったのは言うまでもありません。
さて自宅の玄関を出る前に時計を見たら、今日の日の出は07:16だそうな。
(ブログ書き始めた頃に撮影したものです)

あれ?
だんだん遅くなってないか?
そうなんです。
冬至は夜が一番長い日
夏至は昼が一番長い日
春分の日と秋分の日は夜と昼が半分ずつ
そう習ったので、日の出日の入り時刻は、冬至と夏至を境に早くなったり遅くなったりするのだと思い込んでいました(^^ゞ
調べてみると(広島市の場合)
日の出は、昨年6/9-16の04:57が最も早く、それからだんだん遅くなって今年1/2-14の07:17が最も遅く、以後だんだん早くなります。
日の入りは、昨年6/27-7/2の19:27が最も遅く、それからだんだん早くなって11/29-12/10の17:00が最も早く、以後だんだん遅くなります。

日の出日の入りの時刻は、こちらで調べました。
↓
国立天文台〜各地のこよみ
日の出は今が最も遅くこれから早くなっていく。
日の入りはもう遅くなってきている。
朝晩の通勤時間帯がだんだん明るくなってくると分かり、嬉しくなってきました(^^)
もひとつ最近気づいたこと...
外出中はずっとマスクしてるから(ランチ時を除きます)、髭は見えないよね〜
だから、毎日剃らなくたっていいじゃん(笑)
気づいたので、髭剃りは中2日くらいにしてます(笑)
Posted by show_impreza at 07:44│Comments(0)
│ツーキニスト